メニュー 閉じる

物性物理学研究室

世田谷キャンパス6号館3階 G教室
教員 教授 糸井充穂 いといみほ
研究内容 物質の示す特性や機能性を物理学的視点から解明する
社会との接点 人間の生活を豊かにする可能性のある物質の探索

研究室をさらに詳しく

研究内容

分子磁性体や金属有機構造体、有機超伝導体の物性を研究しています。新しい機能性を持つ物質を作成したり、私たちが暮らしている温度や圧力で示すこれらの物質の状態が、全く違う環境や刺激下(低温環境下、圧力や光などの刺激)でどのような物性を示すのかを、様々な物性実験から調べ、その理由を物理的に解明します。

物性物理学研究室では研究対象となる物質の合成を行い、その物質の物性を測定します。よく用いる物性測定手段は、電気伝導測定、誘電率測定、磁化率測定、比熱、x線回折、NMR測定、電子顕微鏡による観察、などです。光や圧力などの外部刺激下での測定は、既存の装置ではできないこともあり、自分たちで設計し、装置の立ち上げをすることもあります。また計測器を作動させるプログラムやデータ解析のプログラムを自分たちで作成することもあります。

現在は以下の研究を行なっています。

  • 光応答を示す分子磁性体の多重安定相の解明
  • コア・シェル型分子磁性体の開発
  • 圧力誘起超伝導を示す擬一次元有機導体の構造と物性
  • 金属有機構造体のナノ細孔に導入したイオン液体の状態の解明

また、本研究室では、他大学の研究室や学内の研究室との共同研究を盛んに行なっています。共同研究を通じて、多くの研究者や学生の皆さんと知り合うことができます。

社会との接点

私たちの生活は様々な物質に支えられています。私たちは「物質の性質」を使用しコントロールすることで生活を豊かにしてきました。

新しい物質を開発したり、研究対象となる物質の異なる側面を探求し理由を明らかにすることができれば、物質の潜在的な能力を引き出すことができ、間接的に私たちの生活を向上させることができます。そして現在ある様々な問題、例えば、環境・エネルギー問題等を解決する手段にもなります。

最近のニュース

  • フロリダ大学のProf. D. R. Talham教授との共著論文がJACSに掲載されました。糸井が設計・開発したin situ X線回折用セルを用いて、層状物質に分子が挿入される際の時間に依存した構造変化を観測し、その結果を報告しました。(2025年3月28日)
  • 東京都市大学学位授与式(卒業式)が行われました。4年生の皆さん、卒業おめでとうございます。(2025年3月19日)
  • 卒研発表会お疲れ様会を行いました。4年生の皆さん、発表お疲れ様でした。(2025年2月10日)
  • 4年生の卒業研究発表会が行われました。(2025年2月7日)
  • 研究室でクリスマス会を行いました。(2024年12月24日)
  • 擬一次元有機導体の高圧力下X線回折(実験)と電子相関の理論研究がPhysical Review Researchに掲載されました。(2024年12月23日)
  • 29th International Conference on High Pressure Science and Technology (AIRAPT-29 : 2025/9/28-10/3開催)のプログラム委員になりました。(2024年10月18日)
  • 日本物理学会 第79回年次大会(2024年 北海道大学)シンポジウム「外場を使った分子性物質の物性評価・制御」で講演しました。(2024年9月17日)
  • 4年生の星君が日本物理学会(北海道大学)で発表しました。(2024年9月16日)
  • 事例研究2の研究室配属で、5人の3年生が物性物理学研究室に来ました。(2024年3月)
  • 4年生の卒業研究配属が決まりました。(2024年4月)
  • 「原理がわかると視点がかわる 医療系の物理」(共立出版)が出版されました。(2024年3月31日)
  • フロリダ大学のProf. D. R. Talham教授が総研セミナーで講演をしてくださいました。(2023年12月13日)
  • 「明解 統計力学」(共立出版)が出版されました。(2023年11月30日)
  • 「明解 熱力学」(共立出版)が出版されました。(2023年3月25日)

卒業研究テーマ

2024年度

  • CoFe プルシアンブルー類似体の核スピン緩和特性:2相混合状態における磁気特性
    とスピンダイナミクス
  • 画像解析による RbCoFe プルシアンブルー類似体の結晶構造の歪みの評価
PAGE TOP