メニュー 閉じる

2024年度 自然科学専攻修士論文発表会について

自然科学専攻修士論文発表会を2/13(木)に21A教室にて開催いたします。


——————————
10:30-10:55 阿部優希(基礎物理学研究室
Neural Network Approach to Dynamical Systems (ニューラルネットワークによる力学系へのアプローチ)

10:55-11:20 網谷芽衣(実験原子核物理研究室
陽子過剰不安定核クロム45の107keVアイソマー状態の半減期測定

11:20-11:45 小泉栄作(基礎物理学研究室
量子アルゴリズムを用いた量子ダイナミクスシミュレーション

11:45-12:10 小泉櫻(古生物学研究室
宮城県に分布する稲井層群平磯層(下部三畳系)中のボーンベッドと産出する脊椎動物化石群集について

12:10-12:35 中島優人(基礎物理学研究室
Solving the three-body problem with physics-informed neural networks(物理法則を組み込んだ深層学習による三体問題の解法)

12:35-13:40 昼休憩

13:40-14:05 中村佑生(実験原子核物理研究室
OEDO − SHARAQにおけるアイソマー観測と測定システムの開発

14:05-14:30 原田栞里(生物多様性研究室
蛇紋岩地におけるアンモニア菌の形態的適応様式の解明

14:30-14:55 福嶋知隼(実験原子核物理研究室
理研RIBFでの238U+9BeによるNp同位体の生成断面積測定

14:55-15:20 穂苅基博(天文学研究室
系外惑星の表面特性(陸・海・氷)を見分けることはできるか?~ はやぶさ2が観測した地球表面スペクトルを用いた検証 ~

15:20-15:40 休憩

15:40-16:05 望月魁斗(理論物理研究室
車両追従モデルを用いた交通流シミュレーション

16:05-16:30 守岡聖真(古生物研究室
現生及び化石軟骨魚類骨格の機能形態学及び組織学的な視点から復元する初期軟骨魚類の摂食様式

16:30-16:55 安田昂十(生物多様性研究室
ヒトハリザトウムシの変異に関する形態学的研究

16:55-17:20 吉崎謙(天文学研究室
東京都市部における夜空の明るさの天文観測への影響調査

PAGE TOP